秋に気をつけたい「声枯れ」対策🍁
- SUU
- 9月26日
- 読了時間: 2分

秋になると朝晩の寒暖差や乾燥で、声枯れの症状が出ていませんか?
「風邪をひいたのかな?」と思ってしまうこともありますが、もしかしたら環境の影響かもしれません🤔
今日はこれからの季節に耳寄りな声枯れ予防についてお話します。
① 水分補給は早めに!
「水を飲めばすぐ喉が潤う」と思われがちですが、実際には水を飲んでから声帯が潤うまでには約30分かかると言われています。
そのため、こまめな水分補給が大切です💡
私がよく飲んでいるのは、常温の水🥛+龍角散のど飴🍬です。
ペットボトルやコップの水に龍角散のど飴を数個入れるだけ。
ス~ッとして最高ですよ✨
また、頻繁に水を飲むことで“嚥下(飲み込む動き)”を繰り返し、声帯を潤す分泌液が出やすくなります。
ということで、一気に水を飲んで潤そうとするより、こまめに飲む方が声帯の潤いにつながります✨
② マスクで喉を守る
秋冬はウイルスや乾燥も大敵。
寝ている間に喉がカラカラになってしまう方も多いのではないでしょうか?
そんなときにおすすめなのが「シルクのマスク😷」。
保湿性が高く、肌にも優しいので、就寝時にも快適に使えます。
でも、私は寝相が悪いので(笑)朝起きたらマスクはどこかへ…💦
そんな人は、加湿器をつけたり、洗濯物を干すのもオススメです♪
③ 声を休ませるタイミングを作る
一日何時間も話したり歌ったりする場面がある方は、
30~40分声を出したら、10分は休憩を入れるようにしましょう。
声を連続して使うと、声の回復が追いつかないのです💦
自分自身も意識しているポイントですが、歌の練習は「効率的に」「量より質」を重視しましょう📝
・ウォーミングアップは自分にあったものを
・課題を整理して明確に
・録音をして客観的に聞く
などなど🧐
🍂まとめ🍂
秋は声がれしやすい季節ですが、
✅こまめな水分補給
✅マスクで保湿
✅声の休憩時間
を意識するだけで、喉の不調から身を守ることができます。
ぜひ日常に取り入れてみてくださいね💖
コメント